姿勢矯正・歩き方矯正メソッド


正しい姿勢のチェックのポイントを知って、自分でも簡単に立位アライメントは写真で確認できます

姿勢の問題は、カタチで客観的に観る

姿勢は、日常の必要に合わせ背骨が機能性弯曲を作って動きます。傾きや歪みに慣れて、いつの間にか自分で元に戻せていない可能性も考えましょう。
腰痛の原因が頭の位置だったりと、問題の位置は姿勢が悪い程、感覚では分かりにくいものです。客観的に写真で、姿勢分析をしましょう。上の写真のように、横と後からの姿勢をチェックしましょう。

 

 

 

姿勢矯正の必要性-上半身の歪み

姿勢が悪くなって起こるデメリットは多いく、早期の肩凝りや腰痛は姿勢がおかしい体からのサインです

脊柱にかかる物理的な負荷

踝からの線上より、頭が前にある時や腰が前にある時、頭の重さや上体の重さを支える力が部分的にかかるようになります。そのために、力のかかる周辺の筋肉は疲労しますし、背骨では軟骨部分や神経が圧迫されます。
症状として感じていなくても、負荷はかかっているので時間経過で問題が出ることが考えられます。

 

 

 

姿勢矯正の必要性-骨盤の歪み

骨盤アライメントは、正しい姿勢を作るにため重要で、長く歩くためや脚関節が正常に働くための条件です

骨盤の歪みで姿勢は必ず悪くなる

骨盤が歪むと、骨盤の歪みの影響を受けて、脚も関節や筋肉に歪が生じ、下半身全体に歪みが派生します。
前に傾いた前傾(反り腰)・後ろに傾いた後傾・側弯症などの左右に傾いた状態では、上半身を正しく支えられません。つまり、上半身だけで姿勢を直そうとしても意味がありません。

 

 

 

姿勢の悪化と問題の意識

脊柱起立筋が低下した姿勢の悪い高齢者は、正しい体の使い方が分からないまま筋力低下を進行させる

気付かないで姿勢は悪くなる

姿勢悪化の初期段階で肩凝り等を感じている時は、姿勢の問題を感じる筋力があって体がSOSを発している状態です。脊柱周辺の筋肉が、痩せてしまうと悪くなっていくのを感じ取れなくなります。
客観的(写真)に見て姿勢が悪くても、凝りや痛みを感じない時は脊柱周辺の筋力低下が考えられます。

 

 

 

姿勢悪化がズルズル進む理由

高齢者の姿勢が悪い原因は自分の姿勢と感じ方はズレてるためで、姿勢改善は本人感覚では難しい

姿勢矯正トレーニングをすすめる理由

写真で分かる姿勢の問題と、本人が感じていることが一致している時は筋肉低下がそれほど進行していないと考えられます。
反対に、本人の感じていることが写真とズレている時は、体幹、体軸の筋力低下が進行していると考えられます。
例1:頭が前に出ているのに肩凝りを感じていない。
例2:腰が前に出ているのに、腰の不調を感じていない

姿勢矯正をすること、そして正しい姿勢の筋肉づくり体軸部分のトレーニングが大切です。

 

 

 

姿勢矯正・歩き方矯正ーあるくんメソッド

姿勢改善と歩行改善の“あるくんメッソド”は、代償動作を制御、回避して、体軸作りをサポートします

代償動作を操る!体操法

正しい姿勢、理想の歩行姿勢ができる筋肉を付けたいと考えてできたのが、あるくんメソッドです。

本来の正しい姿勢の筋肉の使い方は、姿勢が悪くなった人にはどう体を使えば正しいのか分からなくなっています。それも、人それぞれ問題の場所も違います。

本人が感じ取れないという点に関してはとても難しく感じますが、正しく導くことで通常の筋肉が出来るのと変わらないペースで筋肉の改善は可能です。姿勢改善が進むと、筋肉の可動域が大きくなり理想に近付くほど改善スピードは加速します。

 


正しい姿勢と正しい歩き方にリハビリやトレーニングを行うときは、下半身から改善した方が可能性を高める

リスクと可能性を考えた足腰強化トレーニング

姿勢改善のため部分別にトレーニングを考えると、どちらも可能な方法です。しかし、正しい姿勢と歩き方に導くために、あるくんメソッドでは迷わずAの下半身から改善することを選んでいます。その理由は、次の通りです。

 

A、下半身から改善する

下半身から改善して姿勢を起こしていったときに、途中経過で上半身がそのまま覆いかぶさってかえって姿勢が悪く見えます。更に、下半身と上半身をつなげる腰の筋肉の改善がないと、上半身は押し出され今まで以上に姿勢が悪化したように見えることでしょう。歩く時にも、腰に負担がかかります
しかし、腰がトレーニングで安定すると、上体を起こす筋力トレーニングが可能になってきます


B、上半身から改善する

上半身から改善して姿勢を作ろうとした場合は、立位では一見姿勢が良くなったように思います。しかし、下半身は弱いままなので、動くことで上半身は再び前傾するしかなくなります
上半身を伸ばしたことで頭は支点の腰より離れ、腰への負荷はもともとより大きくなります。(テコの原理)
腰への負荷が上がったことと、膝への負荷は残ったままです。その上、脚関節の可動域改善がないままで腹筋や背筋の強化につながらず、姿勢作りの次への展開が極めて難しいと言えます

 

歪みに繋がる代償動作を作らない

姿勢を整えながら筋力強化するために

動画1 姿勢改善のための優先順を考える

動画2 代償動作の起こる条件を知って回避する

動画3 姿勢を正すため筋肉の性質を知る

動画4 全身で把握する課題